年忌法要
祥月命日(故人が亡くなられた月のご命日)をご縁として、親族や友人が集まって、故人を偲び、仏法に遇うことに感謝する思いでお勤めする法要です。
亡くなられた年の1年後の祥月命日を一周忌といい、2年後を三回忌といいます。その後は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌と法要をお勤めし、以降は五十年ごとにお勤めいたします。
中陰法要
故人が亡くなられてから7日ごとに四十九日(七七日、満中陰)までお勤めする法要です。浄土真宗では、故人は亡くなるとすぐに極楽浄土に往生するとされますので、追善のための供養ではなく、故人をご縁として仏法に遇い、阿弥陀如来に等しく摂取されている恩徳に感謝する思いでお勤めします。
葬儀
大切な方のお見送りを当院で執り行います。ご葬儀は故人さまを偲び、生死を越える仏法の教えに触れる重要な仏教儀式です。詳しくはお問い合わせください。
納骨法要
お墓や納骨堂に故人のご遺骨をお納めする際にお勤めする法要です。当寺では、室内墓所(琉球御廟)への納骨の際に、ご僧侶がお勤めいたします。四十九日や一周忌の法要の際に併せて執り行なうこともできます。